環境方針
私たちは、環境問題への取り組みは人類共通の課題であり、企業の存在と活動に必須の要件であることを認識し、自主的かつ積極的に行動します。
アイシン連結環境方針
「品質至上」を基本とした経営理念を実現するため、「社会のため、お客様のためを考える」「常に改善し続ける」「一人ひとりを大切にする」という考え方に立ち、「ものづくり」などの事業活動を通じて、人と地球の未来にわたる調和と持続可能な社会の構築に貢献します。
- 長期ビジョンに基づき、年度方針を定め、目標達成に向け継続的な改善?環境マネジメントシステムの定期的な見直しをグローバルに行います。
- 行政、得意先、地域社会、仕入先、従業員との情報交換を緊密に行うと共に、連結各社相互に連携し、本来業務と連動した効率的な運営を行います。
- 適切な経営資源を投入し、技術の革新、施設の充実、教育?訓練および意識の高揚?啓発を図ります。
- ライフサイクルを考慮した地球にやさしい新製品?技術開発および環境に配慮したものづくりを推進します。
- 国際規格への適合、各国が定める法令?協定等の順守はもとより、自主基準を制定し、汚染の予防に努めます。
- 省資源?省エネルギー、環境負荷の少ない材料の調達、物流の効率化、再利用等の活動を拡大し、使用と排出の最少化を図ります。
- グローバルな自然?環境保護活動を推進します。
(連結)環境委員会の体制図



アイシングループの環境活動をけん引する研究会
アイシングループの環境活動をグローバルに推進するために、重要な役割を担う「オールアイシン研究会」(左図参照)。現在、省エネルギー研究会、環境保全研究会、EMS研究会、製品環境研究会があり、メンバーはグループ主要13社を中心に構成され、関連会社と共に活動しています。
研究会共通の役割
- 連結中長期活動計画を受けた各研究会の中長期活動計画の作成
- 各研究会の中長期活動計画を受けた年度活動計画の作成と半期ごとの進捗報告
- 各種連結関連要領、基準等の策定
研究会の取り組み
省エネルギー
- 生産活動におけるCO2排出量の低減
環境保全
-
環境異常?苦情ゼロによる地域No.1企業群の構築
①法順守活動
②環境事故未然防止活動等リスクマネジメント
EMS
- 連結EMS研修、連結監査員の育成
- アセスメントの企画オールアイシン環境会議への報告
- EMS関連文書の作成
製品環境
- 製品の環境影響を測る指標や化学物質の管理方法などの調査と共有化
- 環境配慮製品における寄与度の見える化
- 製品環境法規制動向の調査?共有化
取り巻く環境の変化
アイシングループは、持続可能な社会を構築するため、常に変化を続ける外部環境に対し、柔軟に適応していくことが重要な経営課題だと考えています。特に環境法規制は年々厳しさを増しています。
グローバルに事業を展開しているアイシングループでは、各国の法規制に対して影響度を把握し、対応方法を議論します。議論された結果は、(連結)環境委員会を始めとする各委員会で採択され、方針への織り込みまで行っています。



将来を見据えた第7次アイシン連結環境取組プラン
アイシングループは、アイシン環境取組プランを策定し、環境への取り組みの強化を継続してきました。2021年からスタートする第7次アイシン連結環境取組プランでは、従来のフォアキャスト思考ではなく、SDGs活動と同様にバックキャスト思考で計画?目標を検討しております。特にCO2削減を重点的に進め、持続可能な社会の構築に寄与していきます。



第6次アイシン連結環境取組プランの2019年度の活動結果
低炭素社会の構築
- エボリューション
- 製品の製造から使用、廃棄までのライフサイクルCO2「ゼロ」
取組項目 | 2019年度の活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
①CO2大幅削減への新機能製品の開発推進と拡大 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
②環境負荷の見える化の推進 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
③生産活動におけるCO2排出量の低減 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
④“アイシンクリーンエネルギー工場”の確立と展開への着手 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
⑤物流活動における輸送効率の向上 |
|
- LCA: 製品開発でのライフサイクルCO2低減を評価。
- BDF(Bio Diesel Fuel):食用油を回収して精製した燃料。
循環型社会の構築
- エボリューション
- 環境負荷 「ゼロ」
取組項目 | 2019年度の活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
⑥開発段階における金属資源の有効利用とリサイクルの徹底 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
⑦生産物流活動における、資源循環の促進と低減 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
⑧水資源の有効利用とリサイクルの徹底 |
|
自然共生社会の構築
- エボリューション
- 自然との調和
取組項目 | 2019年度の活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
⑨製品含有規制物質に関する法規の先取り対応 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
⑩環境異常の未然防止活動の徹底 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
⑪生産活動における環境負荷物質の低減 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
⑫生物多様性を保全する地域プログラムの実施 |
|
- AGES:アイシングローバル環境基準。
全テーマ共通の基盤活動
取組項目 | 2019年度の活動 |
---|---|
⑬環境コンプライアンス |
|
⑭グローバル連結 |
|
⑮サプライチェーンの環境管理とサプライヤーと連携した環境活動の強化 |
|
⑯グローバル環境人材教育の強化 |
|
⑰地域社会と協調した環境社会貢献活動の推進 |
|
⑱様々なステークホルダーに対応した環境コミュニケーションの充実 |
|
⑲オフィス環境マネジメントの全世界展開 |
|